KIMURA PLUS(旧館)

個人の感想です

いかにして地方へのUターンを1年で諦めて東京に戻ってきたか

子どもが生まれたことをきっかけに、2014年の秋に首都圏から生まれ故郷の山形県へ移住した。 そして2015年の冬に東京に引っ越してきた。わずか1年と少々で首都圏に戻ってきたことになる。

つまりは、Uターンに、失敗した。

その反省と、これからUターンあるいはIターンを考えている方が自分と同じ轍を踏まないようにとの意味を込めて、ここに記録を残したいと思う。

どうしてUターンを決意したのか

都内のシステムインテグレーターに新卒で入社し、情報システムの保守の仕事をしてきた。5年ほど勤めるうちにそれなりの大きさのシステムをいくつか担当させてもらい、背伸びをしなければ生活には困らないぐらいの給料ももらっていた。

仕事は楽ではなかったけど嫌いではなかった。やりがいも意義も感じていた。だけど、同時に、もっと自分にはできることがあるのではないかと思っていた。特に、東日本大震災後に東北の地で出会った団体の方々や地元の経営者の方々に刺激を受けてからは、東京から離れ、地方に戻って自分の手で自分の身の丈にあった範囲でできる、「ナリワイ」のような仕事をしたいと思っていた。

そんなおり、子どもができた。自分は男性不妊症の可能性が高いと医師から言われていて、治療をせずに子どもができるとは思わなかったけど、できた。嬉しかった。

以前から妻とは子どもは都会よりも田舎で育てたいと話をしていた。二人とも地方出身者で、都会で子どもを育てることがイメージできなかったし、自分たちの親のそばで子どもを育てたほうが育児もやりやすいだろうと思っていた。しかもタイミングよく自分の故郷の山形で仕事にもありつけそうだった。まずは会社員をしながら、少しずつナリワイをつくっていこう。そうしてUターンすることを決意した。

そうしてお金がなくなっていった

山形で生活をし、1ヶ月がたち、2ヶ月がたち、あることに気がついた。思った以上のスピードで貯金が減っていっている。これはまずい。夫婦で買い物や銀行通帳の記録を洗い出し、きちんと家計簿をつけてみた。すると10万円近く赤字だった。今思うと本当に愚の極みで、おおよそまともな社会人とは思えない行動だったのだけど、移住するにあたってきちんと生活費の算出をしていなかった。

山形は寒い。その分、光熱費が高くなる。確かに家賃は前よりも減ったけど、減った分をちょうど埋めるように車のローンや維持費がかかる。根拠もなく安くなるかなと思っていた生活費は山形のほうが逆に高くついた。なのに給料は東京のときよりも安い。これではお金がなくなっていくのも当然だった。

妻が働き出すまで、当面は赤字になることは織り込み済みだった。だけど、貯金がただただ減っていくストレスと、それも予想を超えるスピードで減っていくというのは織り込んでなかった。

おまけに仕事が合わなかった

山形で就いた仕事は、事務の仕事だった。正確には事務ではないかもしれないけど、ほかに何といっていいのかわからない。大量の、単調・単純な事務処理を行う、忍耐力と集中力がものをいう仕事だった。残業は原則的にない。工場のような感じだ。ここまで書くとカンのいい人はわかるかもしれないけど、山形で入った会社は障害を持った人が多く勤めるいわゆる「特例子会社」だった。自分は感音性の聴覚障害を持っている。入った理由はいろいろとあったけど、障害をもっていても働きやすいだろうと考えたことが大きかった。

しかし、仕事が合わなかった。朝から晩まで右と左の数字を見比べるような仕事には疑問を抱いてしまっていたし、そもそもそういう仕事は自分はかなり苦手だった。熟練すればなんとかなるかなと思ったけど、苦手なものな苦手なままだった。苦手だからといっても、それ以外の仕事は自分には許されない。おまけに人間関係にも悩みだしていた。刑務所ってこんな感じなのかなと思った。うつ病になりかかっていた。とにかくつらかった。

そうして東京に戻ることになった

お金がないなら実家の両親と一緒に暮らす、という選択肢もあった。でも、自立した生活を捨ててまでで、この仕事を続けたいと思わなかった。当初思い描いていたようなナリワイを作ることよりも、この状況を抜け出し、生活を立て直すのが先だった。

生活を立て直せるだけの給料と、自分のスキルを生かせる業務内容、そして障害への理解がある企業が地方ではなかなか見つからなかった。だけど東京にはそれがあった。そうして戻ることした。転職はなかなか苦戦を強いられて、戻ることを決意してから1年近くかかってしまったけど、どうにかこうにか、金融系の企業でシステム部門の職を得ることができた。

Uターンしてよかったこと

Uターンしたことについては、仕事を抜きにすればおおむね良かったと思う。子育てにあたって親が近くにいるというのはかなり心強かったし、子どもも祖父母になついている。妻も仲の良いママ友が何人かできたし、自分も昔からの友人がいてやりやすいし、新しい友人もできた。買い物はしやすいし、温泉は近くにたくさんあるし、果物はおいしい。昔はただのつまらない田舎だと思っていたけど、山形はいいところだ。強がりではなく、本当に、心の底から、昔よりもこの土地が好きになっていた。そういう気持ちになれたことは、悪くない経験だったと思う。

まとめ

長々と書いたけど、反省点をまとめると以下の3つになる。

  • お金はすごく大事。生活が維持できる算段がなければUターンしてはいけない。

  • 地方のほうが生活費がかからないというは幻想。

  • 合わない仕事はつらい。

当たり前のことすぎてつらい。

これからについて

自分自身は失敗したけども、地方にUターンしようとする人や、ナリワイを仕事にしようという人は積極的に応援していきたいと思う。あとは、子供に祖父母が近くにいないということで寂しい思いをさせないようにしたいなと思う。

ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方

ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方

意志力と瞑想についての話

やらなきゃいけないことがある。だけど、いざ実行しようとすると、やりたくないという気持ちがわいてくる。焦燥感で胸が押しつぶされそうだ。ちょっと忘れていようと、iPhoneをいじってSNSのタイムラインをながめて横になる。当然何も解決しない---ということがしばしばある。とても嫌な気持ちだ。

やるべきことをすぐに行う力<意志力>があれば、こんな嫌な気持ちにならないのにな、と思う。

意志力

Twitterのタイムラインを眺めず、すぐに食器を洗うことができれば妻を怒らせずにすむのに、あるいは空き時間を使って勉強を行えば将来の収入が違ってくるのに、分かっていながらも行動を起こせない。自分は自分をコントロールすることができない。これはなんとかしたいなと思っていたとき、妻が持っていた『スタンフォードの自分を変える教室(The Will Power Instinct)』を読んだ。この本は2013年のベストセラー - Amazon.co.jp「Best of 2013」にも選ばれた - 本だから知っている人も多いと思うけど、意志力について書かれた本だ。意志力とは、やるべきことを"やる力"、あるいはやってはいけないことを"やらない力"、要するに自分を自分でコントロールする力のこと。

この本を読んだ後、自分は確かに変わった。どう変わったか。まず、瞑想をするようになった。それから、感情や行動が制御できていると感じることが多くなってきた。

スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室

意志力を鍛える瞑想

意志力というのは筋肉と同じようにトレーニングで鍛えることができる。瞑想も意志力を鍛えるトレーニングの一つだ。 瞑想は意志力を高めるほか、ストレスやPTSDの緩和に効果がある。時間はそんなに長くなくてもいい。自分は夜に寝る前に5分前後やることにしている。もう少し慣れてきたら時間を伸ばしていきたいと思っている。

どうやって瞑想を行うか

「自分を変える教室」で示されている瞑想の方法は以下の3ステップ。難しくはないと思う。

  1. 動かずにじっと座る。椅子に座るか、あぐらをかいて背筋を伸ばし、手を膝の上におく。
  2. 目を閉じるか、どこか1点に視点を集中させる。「吸って」「吐いて」と心の中で言いながら、呼吸に意識を集中させる。
  3. 数分たったら「吸って」「吐いて」と心のなかでいうのをやめ、呼吸をしているときの感覚をつかむ。気が散りはじめたらまた呼吸を意識する。

さらにいうと、呼吸は腹式呼吸のほうがいいと思う。腹式呼吸は深く息ができる。妻がヨガをやっているので、ヨガの腹式呼吸を教えてもらった。腹式呼吸が分からなかったらYoutubeでヨガの腹式呼吸の方法を見ると分かりやすいと思う。

本当に効果があるのか

瞑想の効果について本当かな?と疑問を持つ方もいると思う。「スタンフォードの自分を変える教室」にはこう書いてある。

神経科学者の発見によれば、瞑想を行うようになると、脳が瞑想に慣れるだけでなく、注意力、集中力、ストレス管理、衝動の抑制、自己認識といった自己コントロールの様々なスキルが向上します。瞑想を定期的に行えば、たんに瞑想がうまくなるだけではありません。やがて、脳はすぐれた意志力のマシーンのように発達します。定期的に瞑想を行う人の場合、前頭前皮質や自己認識のために役立つ領域の灰白質が増加するのです

本当だろうか。別な資料も見てみよう。アメリカの国立衛生研究所の下部組織、国立補完統合ヘルスセンターの瞑想についてのサマリーを見てみよう。

(それにしても補完医療を税金かけて評価しているアメリカすごい。日本だと明治大学が似たことをやっていたかな。)

nccih.nih.gov

2012年の系統的レビューと36のランダム化比較試験のメタ分析によると、それらのうち25の研究では、瞑想をしているグループは対照のグループよりも「不安」に対して、統計的にすぐれた結果がみられた。

A 2012 systematic review and meta-analysis of 36 randomized controlled trials found that 25 of them reported statistically superior outcomes for symptoms of anxiety in the meditation groups compared to control groups.

不安に対して強くなるということはつまり、ストレスに対して強くなるということか。ストレスは意志力を発揮する際に邪魔になるものだから、なるほどと思う。 次のものも面白いと思った。

2012年の研究によると、研究者は、大人の、瞑想者50人と非瞑想者50人の脳のスキャン画像を調べた。結果は、何年もの瞑想の習慣がある人は脳の外側のシワが多かったことを示唆していた。このプロセス(グリフィケーション)は、脳の情報処理の能力を高めることになる。

In a 2012 study, researchers compared brain images from 50 adult meditators and 50 adult non-meditators. Results suggested that people who practiced meditation for many years have more folds in the outer layer of the brain. This process (called gyrification) may increase the brain’s ability to process information.

この文章だけだと、瞑想の習慣がある人とそうでない人の比較なので因果関係はわからないけども、瞑想の習慣がある人は脳が発達しているということだろう。過大な期待は禁物だけど、やらないよりはやったほうが良さそう。

呼吸ベースの瞑想?マインドフルネス瞑想?

瞑想にもいくつか方法があるそう。上で紹介したのは、呼吸ベースの瞑想で、そのほかにもマインドフルネス瞑想などいくつかの方法があるみたいだ。

マインドフルネス瞑想はよく分からない。まずは呼吸ベースの瞑想でいいんじゃないかなと思う。と、そろそろ長くなってきたのでこの辺りで。

Scalaプログラミング入門のまとめ

自分が参考にした(あるいは、これからする)資料をまとめていく。 学習の進展状況にあわせて更新をしていきたいと思う。

スライド

www.slideshare.net

ハンズオン資料

Scala入門ハンズオン

github.com

チュートリアル

@ITチュートリアル

スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門

書籍

有名なコップ本。まだ買っていない。欲しい。

Scalaスケーラブルプログラミング第2版

Scalaスケーラブルプログラミング第2版

1週間に1度、夫婦で話し合いをするということ

子どもが生まれてからは夫婦の間でぎくしゃくというか、イライラというか、なんかうまくいかないなと思うことが増えてきた。

これはまずいなと妻も自分もお互い思っていて、なんとかしようということで、コミュニケーションをとる時間を強制的に設けようということになった。

1週間に1度、休日の朝にイオン内のスターバックスで1時間ぐらい話し合いをすることにした

朝にやる理由は、人間は朝のほうが決断力あって、頭も働くということを知ったから。

わざわざスタバでやる理由は、家じゃ続かないなと思っているから。そして朝からやっていて落ち着いて話ができる外の場所が、近所にはイオンモールの中のスタバしかなかった。

これが結果的によかった。地方のイオンモールのスタバってすごく子連れが多い。子供は話し合いの間、ベビーカーで寝ていてもらうんだけど、やっぱりどうしても起きて泣く。もちろん子どもが大声で泣いていたら外にでてあやすけど、多少だったらそこまで神経質にならなくてもいい。ほかにも泣いている子どもがいるから。これは都会の駅ビルのスタバだとまた違うかもしれない。

よかったこと

話し合いでは、子どものことや家事のこと、お金のことや仕事のこと、今週のスケジュールといった生活するうえで出てくる問題についてが主な話題になる。二人の間で問題の共有ができて、解決につながるのはもちろん第一のメリットだけど、「きちんと二人で話し合いをしている」ことの充実感がすごく大きい。二人で協力しているという実感がわいてくる。結果として、イライラすることが少なくなってきた。

そして、人生はうまくいかないなと思うことはあれど、結婚生活がうまくいかないなと思うことは少なくなってきた。

よくなかったこと

物事にはたいていデメリットがある。これにもデメリットがあって、一つはお金がかかること。高いものは頼まないけど、それでも毎週だとけっこうかかる。朝ご飯も兼ねているので一人600円ぐらいかかる。1か月4回だと二人で4,800円ぐらいかかる。高い。必要経費としてとらえているけど、朝ご飯を食べてから行ったらもう少し抑えられるかもしれない。

もう一つはだんだん議題が減っていって、マンネリ化してしまうこと。打破するためには適宜ブレストなりなんなりをして議題を増やすしかない。やればいくらでも出てくる。

結論

定期的な話合いはやってよかった。イライラが減った。

イライラが減ると、結婚生活はほんとうにいいものだなと思えてくる。

こういうのは向き不向きがあるからすべてのカップルに勧められる方法ではないかもしれないけど、なんかうまくいかないな、イライラするなというカップルは試してみてもいいかもしれない。

OS X Yosemite で Scalaの言語環境を整える

はじめに

Mac OS X YosemiteScalaを使う、はじめの一歩の環境構築メモを残しておきます。

なお、私はこれからScalaを学習したいと思っているレベルの人間です。
関数型言語をやればモテるかなとぼんやりと思っている程度でして
λとか高階関数とかイミュータブルとか圏論とかよくわかっていません。
sbtとかMybeモナドとか言われてもさっぱりピンときません。
この情報もどこまで正しいかわかりません。個人の感想です。
そこのところ何卒よろしくお願いいたします。

環境

準備

ScalaJava仮想マシン(JVM)上の言語で、コンパイルも実行もJava処理系が必要です。
ScalaソースコードコンパイルするとJavaバイトコードができて、
できたJavaバイトコードJVMで実行することでプログラムが動く、ということですね。

もし、あなたの環境にJava処理系が入っていなければ入れてみましょう。
Oracleのサイトにいって
JDKJREを選択してインストールすればOKでしょう。JDKにはJREも入ってます。私はJDKにしました。

さて、Java処理系であればどのバージョンでもいいのでしょうか?

公式サイトにはJava6 ( version 1.6) 以上のJava処理系が必要とあります。

The Scala software distribution can be installed on any platform with a Java runtime, version 1.6 or later.

Download | The Scala Programming Language

しかし、Scala 2.12ではJava 6( version 1.6 )のサポートを打ち切るという話もあるので、
できるだけ新しいバージョンのJava 8を使ったほうがいいでしょう。

導入

HomeBrewを導入している場合は、コマンド一発でインストールできます。
HomeBrewを導入していない場合でも、公式サイトからtgzファイルをダウンロードした後、任意の場所に展開してPATHを通せば動くと思います。

今回、私はHomeBrewを使ってScalaを入れますのでコマンド一発です。

$brew install scala 
==> Downloading https://downloads.sf.net/project/machomebrew/Bottles/scala-2.11.
######################################################################## 100.0%
==> Pouring scala-2.11.5.yosemite.bottle.tar.gz
==> Caveats
To use with IntelliJ, set the Scala home to:
  /usr/local/opt/scala/idea

Bash completion has been installed to:
  /usr/local/etc/bash_completion.d
==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/scala/2.11.5: 46 files, 29M

バージョンの確認をします。2.11.5のバージョンのScalaが入ったようです。

$ scala -version 
Scala code runner version 2.11.5 -- Copyright 2002-2013, LAMP/EPFL

実行

Hello Worldしましょう。 scalaコマンドを引数なしで実行すると、Rubyirbみたいなインタラクティブな処理系が現れます。

$ scala
Welcome to Scala version 2.11.5 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.8.0_31).
Type in expressions to have them evaluated.
Type :help for more information.
scala> object HelloWorld {
     |     def main(args: Array[String]){
     |         println("Hello, world!")
     |     }
     | }
defined object HelloWorld

scala> HelloWorld.main(null)
Hello, world!

HelloWorldオブジェクトのmainメソッドを呼び出し、printlnで文字列を表示しました。 簡単でしたね。コンパイルもしてみましょう。

以下のコードをHelloWorld.scalaという名前で保存します。

object HelloWorld {
    def main(args: Array[String]){
        println("Hello, world!")
    }
}
$ scalac HelloWorld.scala # コンパイル
$ scala HelloWorld # 結果が返ってくる
Hello, world!

こんなところですね。

以降の学習

Scalaの特徴の触れるため、下記のQiitaのコンテンツを見てみます。

2014年こそScalaを始めよう - Qiita

えっと、ここを読まずに最初から↑を見ればいいですね。。

そのほか、Twitter社が出しているGitHub上の学習コンテンツを見てみようかと思っています。
Scala School

以上です。お疲れ様でした。